昨年に引き続き倉吉農業高校さんで
出前講座をさせていただきました。
昨年は人生初の講座ということで
四苦八苦しながらなんとか話をするだけでしたが、
今年は高校の先生とも打合せをしながら生徒さん達に
どうしたら理解してもらえるか?
どうしたら魅力を感じてもらえるか?
を考えながら資料作りから頑張りました。
準備はいつもと同じなので順調に進み、
いざ講座のスタートです!
……早速緊張しております。
昨年から資料も一新したため、
授業のペース配分にも気を配りながらでしたので
気持ち的な余裕は全くありませんでした。
特に今年は生徒参加型で問題を解きながら
進めていったため余計にいっぱいいっぱいです。
学校の先生ってすげーなーなんて思いながら話してました。
だって生徒の反応や進捗が想定と全然違いすぎるんです!
(講座したことある方からしたら当たり前?)
その場その場の閃きと臨機応変さと周りの大人の協力で
なんとか座学を終えた感じでした。
それが終われば生徒も私も楽しみな屋外でのフライト実習です!
前半の座学で生徒に実際のグラウンドでフライト計画を
立案してもらいましたので、その説明と操作画面を見てもらいました。
今回は離着陸からすべて自律飛行でおこないました。
順調に飛んでるな~
その後は生徒に何人か操作を体験してもらいました。
生徒さんは色んな個性があって、
慎重な子もいればこっちがちょっと焦るくらい積極的な子もいて、
見ていてほんと楽しかったです。
どっちかというと慎重だったり控えめな子が多かったでしょうか。
生徒さんも実は緊張してたり?
でも飛行させる上で、簡単に飛ばせてしまうドローンであっても、
人や物を傷つけてしまうリスクは大きく、
臆病であったり慎重になる一面は非常に大事だなと改めて感じました。
最後は教室に戻って質疑応答やミニドローンをして終了しました。
…いや~今年も不完全燃焼、力不足を痛感しました。
ほんと難しいですね~生徒から教えられることいっぱいありました。
この経験や新たな発見を今後の業務に活かせていければ思いました!